豆板醤を自宅で作ってみた。
材料
◆そら豆 600g(剥いて蒸した後の重量)
◆麦麹 1合(たまたま麦麹が手許にあったからで、米麹でもいい)
◆塩 60g
◆酒、みりん 適量(カビ止めに)
◆唐辛子 70g
まず、そら豆を蒸す。生なので20分蒸したらOK。
上記写真は皮を剥いた豆と剥いていない豆を一緒に蒸しているが、そら豆は、最初に皮を剥いてから蒸したほうがいい。
蒸してから皮を剥くと、皮に豆がかなりこびりついてしまってもったいないが、蒸す前の生のそら豆ならぷりっと綺麗に皮から外れる。
そして蒸したそら豆をマッシュポテトを作るやつで潰してタッパーに入れ、そこに麦麹を入れ、唐辛子を入れた。
そして、まず、カビ止めに、酒やみりんをいれた。それから味噌作りでよく言われるように耳たぶくらいの固さになるよう、蒸した後のゆで汁を入れて柔らかくした。
すべてを混ぜたところ。これで上にビニールをかぶせて数ヶ月置いておく。
あと、唐辛子は普通はもっとたくさん使用すると思う。国産の唐辛子を使ったので、あまり大量に使うとコストがかかりすぎるので、控え目にしておいた。